自律神経とは
2018年06月23日
神経系の症状についてお問い合わせをいただき、その際自律神経についてお話が出ましたので今回は自律神経についてお話します。
自律神経は簡単に言うと「自律している神経」です。
神経は中枢神経と末梢神経に分けられ、末梢神経はさらに体性神経と自律神経に分けられます(図参照)。
図を見て頂くと自律神経はさらに交感神経と副交感神経に分かれます。
交感神経は日中の活動時や緊張、ストレスを司るといわれています。
副交感神経は休息時などリラックスしている時に働きます。
この二つの神経は自分の意思でコントロールできません。なので自律神経と呼ばれます。
自律神経は呼吸器や循環器、消化器などの活動を司っていて、日中は交感神経、夜間に副交感神経が活発になることでバランスを保ちますが、このバランスが崩れると自律神経失調症になります。
自律神経について長い説明でしたが、上記のような感じです。