さいたま市、浦和区、緑区の訪問鍼灸マッサージ|KEiROW(ケイロウ)浦和中央ステーション

KEiROW浦和中央ステーション
KEiROW

浦和中央ステーション

ロコモティブシンドローム④ 対策

2018年04月07日

このブログで今のところの一番の長編大作になりました、ロコモの④対策編です。

ロコモティブシンドローム(ロコモ)の説明は①~③を読んで頂くとして、今回はロコモにならないための対策です。

私からの提案は3点あります。

1点目は「運動」です。運動がお好きな方は、問題なく続けて頂ければよいでしょうが、嫌いな方には「ロコトレ」という運動があります。

詳しいやり方はネットで「ロコトレ」と検索するとたくさん出ていますので、そちらを参考にしていただければよいですが、私のお勧めはなんといっても「ながら運動」です。

以前も「筋肉のお話」の中で簡単なスクワット運動を紹介しましたが、要は下半身の筋肉を意識して動かすことをTVやビデオを見ながら行えばよいのです。

私の好きなお笑いタレントにさまぁ~ずの三村さんがいますが、彼は「古畑任三郎」のDVDを見ながら踏み台昇降をするとTVで言っておられました。

ながら運動の良いところは続けやすい点です。いつもの好きなTV番組を見ながら、下半身のトレーニングを続けましょう。

対策②は栄養です。これも詳しいサイトがたくさんあるのですが、ポイントはバランスです。

今、高齢者といわれる65歳以上の方は働き盛りの40代のころ、「肉は健康に良くない」とさかんに言われていた為、普段の食生活にお肉を取り入れていない方が多いです。

ヘルパーさんに頼める方はぜひお肉をリクエストしてほしいですし、反対にそのご家族の息子さん、娘さんの40代の方は栄養バランスを見直して頂きたいです。

長いので3つ目は次回にします。対策が大作になりました(汗)

お問い合わせ・ご相談は

会員様専用ページ

ホーム

お電話でのお問い合わせ