二十四節気 4/20は「穀雨」
2018年04月20日
二十四節気(にじゅうしせっき)とは1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。(byウィキペディア)
つまり現代のカレンダーと同様の365日を24で割り、二週間ごとに季節を表す名称を付けたものです。
二週間ごとに季節が移り替わるという風情のあるものです。
実は、単に風情があるだけでなく、鍼灸の古典ではこの二十四節気によって、施術内容を変えます。
身体の働きもこれによって変わるからです。
更にこの二十四節気を3等分して、5日ごとに「七十二候(しちじゅうにこう)」という更に細かく気象の動きや動植物の動きを表したものもあります。
4/20は二十四節気で穀雨です。春の最後の節気になります。
読んで字のごとく、「穀物に恵みの雨をもたらす」節気で、種まきに最適な期間です。
長くなったので七十二候は明日にします。
皆様にも恵みの雨が降り注ぐ時期になりますように。